Micro Jet

Fly Fast !  

English Version
  Overview   Specifications   Build comment   Power Unit   Flight Report

Overview


Click to enlarge デ ルタ翼または無尾翼機で良いのはないかなぁ なんて思いながらYou Tubeを見ていたところHitec MultiplexのFunJetがRCer Warp4を 搭載してかなりの速度で飛んでいた。同じHitec Multiplex製のMicro Jetも高速飛行していたのだが、Warp4より大きな モータを載せているものもある。それではWarp4をFunJET より小型の機体、Micro Jetに載せたらどうだ!?ということで手に入れたのがこれである。この製品にはブラシモータのSpeed400が付属している。この重量は概ね、 Warp4と同じだ。 ということは軽めで300W近いパワーで飛ばせる ムフフフ 度は130Km/h越えかな。
Version 2
ということで作ったもののパワーをかけると発砲素材の柔軟さがたたって モーターの向きが微妙に変化し挙動がおかしなことになった。Warp4がパワーがあるのにSpeed400より長さが短いことも影響しているようだ。これ を解消するために考えたものを作成してみた。


Specifications

Type Delta Wing Model
Specifications
ESC Hobby Wing 25A
21g
Servo E-Sky EK2-0500 x 2 16g
Receiver Craftroom Smart RX4
8g
Size
Length 600mm
Wingspan 660mm
Wing Area 12.4dm²
Battery ALP1600XP25-3S 130g
Weight without battery
267g
Flying Weight approx. 398g
Wing Loading 32.1g/dm²
Product URL
http://www.hitecrcd.co.jp/RC/multi_model/microjet/index.htm
http://www.multiplex-rc.de/
Return to Top

Building comment

最低限キャノピーだけは塗装しないと格好が悪い。「フェルトペンで、、、」と日本語補 足マニュアルにはあるんだが水性塗料の手持ちがあるのでこれを使っ た。また必要性は全くないのだが、垂直尾翼に金型の抜きの跡がかなり大きくあるのでパテ埋めして塗装を行った。
マニュアルは英語、、、もあるが写真入りの部分はドイツ語だ。でもまぁ判らない事はないのだがやはり英語の方が慣れている。特筆ものはリンケージだ。若 干、重くなるのでエキスパートの方はZベンダで曲げて サーボから直で行えばいいのだが付属しているものは非常にスムーズな動作だ。(写 真参照)また中国製品には決して付属しないサーボカバーもある。高 速、それも100km/h超えで飛ぶ物には空力的にもできるだけ付けるべきだ。バーバラジーンにも当然、付属している。ただこのモデルの場合は着陸時にリンケージ部分を守 るためにあるだけ。という声も聞こえてくるかも。しかしドイツ製というのは機能的には良いのだがデザインセンスに色気がな い。余談だがドイツで仕事をしていた時も思っていたことだがアパレル関係のデザインなんて欧州で最悪だと思う。

リンケージパーツ
サーボカバー
Click to enlarge Click to enlarge
Return to Top

Version 2

さてただ単に標準モータをWarp4に変更しただけでは飛行時の挙動に問題があった為、少し改造してみた。
軽量化は単純なことだけでなくスピードアップや耐クラッシュ性など良い事が多いのでモーターを47gのSpin Max 2212/6に してESCもHobby Wing 25Aに変更して軽量化しバッテリーを除く、重量は267gにダイエットした。ただダイエットだけではおもしろくないのでモーターマウントをスティックマ ウントにしてEDFユニットをに交換可能にしてしまった(笑)写真EDFは推力は600g以上あるので推進パワーはあるのだが空気流出スピードは、少し落 ちるので速度はプロペラの方が上である。特にAPC S400 5.25x6.25 のハイピッチスピードペラだとLiPo 3S 24.03A  179km/h 推力464.5gとなり、かなりの高速飛行が可能になりそうだ。もちろん APC E 6x5.5 で十分な速度も得られるし推力は674gとかなりあるので加速はこちらの方が良い。しかしAPC S400 5.25x6.25で自重より推力が大きいので十分な加速がある。どちらも見物人を驚かすだけの速度は得ることができるかもね(^^)

2212/6取付
2212/6 & EDF
Click to enlarge Click to enlarge
スティックマウント
EDFに交換可能
Return to Top

Power Unit

重量が430gとして130km/hの速度にするためには約280ジュールのエネル ギーが必要だ。このパワーユニットでエネルギーを得るには2秒かからないのだが、70km/hを超える速度ではほとんどの消費エネルギーが空気抵抗で、そ れが問題になる。空気抵抗などを無視すればAPC E 6x5.5 で196W出力であるから一秒間で 論理的には112.42km/h(スラストメータがやってきた参照)に加速できるエネルギーが 与えられる。さて空気抵抗と揚力エネルギーがどの程度かは機体しだいだ。
ここで出力、何ワットというのはあくまで出力であって消費電力ではない。パワーユニットの効率が80%であれば消費電力の80%が出力になる。 Emeter付属のソフトで計算できるので結構ありがたい。YouTubeで『Top Speed ?Km/h』とあるのは急降下させて加速して速度を稼いでいるのがほとんどだ。1G をプラスさせようとしている。車で言えば最高速を計測するのに急な下り坂を使用するようなものだな。水平飛行で130km/hを超えさせたいが、、

Motor
Spin Max 2212/6
2200rpm/v
47g
Battery
ALP1600XP25-3S
1600mAh 130g
rpm : amps chart rpm : thrust chart
Amps-rpm chart rpm-thrust chart
Pitch Speed 147km/h
Max Output Power 196W
rpm : amps chart rpm : thrust chart
Click to enlarge
Click to enlarge
Pitch Speed 179km/h Max Output Power 214W
Return to Top

Flight Report

動翼の設定がELAPOR(素材の名前らしい)が何もしない状態がニュートラルだと思 うのが人情だが単純にそのままにしておくと頭を下げて落ちてしまう。今は発売していないようだがHobby Lobbyの動画を見るとエレベータをアップしている様に見えるところが主翼の軸線上になるようだ。初飛行の前にTrim合わせというよりこの現象を掴む だけ に終わった。モーターの取り付け角度などの問題でスロットルを上げると頭下げを起こしまった。とりあえずはプロポのスロットル−エレベータミキシングでご まかしていたのだが、それなりに上手く飛んだので数十回飛ばしたのだが、Version 2セッティングに変更!! さて飛びはどうか!? まずは以前のミキシングをクリアして、、、、リポートは少々、お待ちを。
Photo
Photo
Click to enlarge Click to enlarge

Return to Top

Produced & Designed
 Nobby Noboru Hirano